原理と原則の違いはご存じですか?
受験時代に現代文で知った方も多いのではないでしょうか?
一般的な原理と原則の定義
■原理・・・人間が決められない法則
万有引力の法則などが有名です(理系科目に見られます)
■原則・・・人間が決められるもの
これは法律や校則なんかが該当します(破ろうと思えば破れる)
筋トレにも同様の原理と原則が存在します
ただ多くはなく当たり前なことが多い。ただ用語が少し難しいので解説したいと思います
筋トレにおける原理と原則の定義
原理は前述のとおり絶対に守らなければならないものです。
■筋トレの3原理
- 過負荷の原理・・・負荷(重さや回数)を上げないと変化しない
- 可逆性の原理・・・やめたら元に戻る
- 特異性の原理・・・効果があるのはトレーニングの内容に沿ったもの
まとめると
『同じことをやっていても変化しない』
『トレーニングをやめたら戻る』
『トレーニングしたところしか変わらない』
を難しく言い換えただけです
筋トレをするときにこの法則だけは逆らうことができないのでまあでも当たり前なので特筆することはないですね
原則なので果てはまらないこともありますが、筋力向上や筋肥大にとって特に初心者の方には守ってほしいものになります。近道みたいなもので。上級者になるとこの原則に従わない方も出てきます
■筋トレの5原則
・全面性の原則・・・全身トレーニングし、全ての能力を向上させる
・個別性の原則・・・体力も能力値も人それぞれだからその人に会ったトレーニングを行う
・意識性の原則・・・何のためにトレーニングするのかを意識する
・漸進性の法則・・・少しずつ負荷(重さや回数)を上げる
・反復性の原則・・・反復して繰り返すことで習得できる
まとめると
『全身全部鍛えた方が身体能力が上がる』
『初心者や上級者によってこなせるトレーニングが違うから自分に合ったトレーニングをする』
『目的(今どの部位を鍛えているか)を意識してトレーニングする』
『少しずつ重さや回数をあげていく』
『慣れが大事』
当たり前なことだらけですね。
普段トレーニングしてない人にいきなりベンチプレス100kgはできないし、小学生の算数の問題をずっと解いていても高校受験や大学受験のレベルには到達するのは難しいですからね。
ただ意識性の原則についてだけ補足を
これは脳と筋肉を同調させる(マインドマッスルコネクション通称MMC)と呼びます
たとえば上腕二頭筋を鍛えるためにダンベルカールを今自分は二頭筋を鍛えているのだと意識してトレーニングすることです
鍛えている部位を意識すること
これ簡単なことに思えて非常に難しいです。
軽い重量なら意識する余裕がありますが高重量になるにつれてとにかくノルマをこなそうとなり意識する余裕がなくなります。
これは未だにブログ主も意識できないことが多いです。
コメント